更新日:2022年9月13日|公開日:2018年5月16日

「話がまとまらない」とは、どのようなことか。
また、その対処法となる情報整理のコツをご紹介しています。

こんなお悩みはありませんか?
・話がまとまらず、長くなりがち
・シンプルでわかりやすい話ができない
・言いたいことが話の中で埋もれてしまいがち

「まとまりのない話」と情報整理による変化

「話がまとまらない」とは「内容が散らかって情報整理が難しい」、あるいは「最後のまとめ(着地)を考えるのが難しい」。これら両方を指します。

極端な例を出すと、以下のようなお話です。

まとまらない話
私がパスタが好きなのは、手早く作れて休日の昼食にちょうどよいし、粉物好きな私には嬉しいメニューだからです。
さらに、ソースはレトルトで美味しいものが最近は色々とあります。

この場合、「結局、何を言いたいのか」が聞き手には理解しづらい内容。

これは、思いついたことを、足し算のように次々とくっつける話し方です。
パスタに関する、以下の3種類の話が混在しています。

  • 1) 手早く作れて休日の昼食にちょうどよい
  • 2) 粉物好きな私には嬉しいメニュー
  • 3) ソースはレトルトで美味しいものがある

こうした付け足すような話し方は、ご自身でも、まとめ(着地)を考えづらくなります。

一方でスッキリとまとまった話は、以下のような内容です。

情報整理ができた話
私がパスタを気に入ってるのは、手軽に作れること。例えば、麺を茹でてレトルトのソースをかけるだけで、手軽に食事を作れます。

この文例では、「パスタは手軽に作れるから良い」という主旨で、一貫した話になっています。
一貫した話のほうが、話の着地も検討しやすくなります。

コツは話す前に手間をかけて「情報整理」をすること。
情報整理とは具体的には、「分類」「引き算」です。

情報整理~「分類」と「引き算」を意識

例えば、以下の図のように色々な情報があるとします。
(何の話だろう?と思われるかもしれませんが、少々お付き合いください)

整理されていない情報

これを、分類してみましょう。
分類とは、何かの言葉でグループにできないか、ということ。

情報の分類で、整理された情報

例えば、「サル」と「犬」は【動物】という切り口でグループ化できます。
一方で「みかん」と「りんご」は【果物】という切り口でグループにできます。

このように考えをいったんグループにしておくことが分類です。

そもそも情報がまとまらない原因として、「伝えたいことを分類できない」事例は、非常に多いのです。

しかも、「何を伝えたいか」という核心を決定できていないと、さらにこの分類が困難になります。
虫眼鏡でのぞいて拡大するように、話を丹念に点検して、何を伝えるべきか選定しましょう。

「何を伝えるべきか」を選んだら、ほかの情報は引き算をしましょう。
スッキリした話になります。

例えば、会議における発言やスピーチ、提案のコンセプトを一言で伝える際、こうした技術があると、相手が話を理解しやすくなります。

最初は「難しそうだな」と考える人も、基礎からトレーニングすれば情報整理がスムーズにできます。

ぜひ、「話がまとまらない習慣」から抜け出してみてください。


「オンライン」or「東京都の教室」で学ぶ
〜「情報整理」と「適切なボリューム」を両立させるレッスン〜
人前での話し方 基礎講座~情報構築と記憶術~
説明力を磨く 個別レッスン
経営者、専門家、管理職向けスピーチ個別レッスン
Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018-2019

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方 基礎講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  4. みんなのとーくクラブ
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング