話す場に慣れていない方や、考えることが好きな方は、教室に居ても自分のことに意識を向けがちです。
「さきほど発言した内容はあれでよかっただろうか」
「どういう風に人から見られただろう」
こうしたことを振り返ることは大事ですが、そこに捉われてしまうと・・・
それは実にもったいないかもしれません。
講義はもちろんですが、とくに聞くと役立つのが、他の参加者のスピーチと、それに対する講師からフィードバックです。
講師は、なるべく発表者自身の盲点となっている部分について、アドバイスをさせて頂いています。
他の参加者の盲点は、案外、自分自身も気が付かないポイントです。
大げさに言えば、10人いらっしゃれば、10人分の学びを得られることがあります。
聞くことを徹底すると、色々なポイントを得られる分、話し方の成長も格段に早くなります。
参加した方から、「聞くのがうまくなりました」と言われることがありますが、とても素敵な感想だな、と感じます。
ぜひ、教室では他の参加者の話にも、耳を傾けてみてください。

ことばの時間通信 に登録
~話し方のノウハウ&レッスン情報~
週1回 無料配信!
この記事について
【執筆者】古垣博康
【略歴】株式会社ワクリ代表。NHKの番組制作や番組サイト運営に携わりながら、NPOの話し方教室で講師を5年間担当。
現在は話し方のプロアドバイザーとして、話し方のお悩みに役立つレッスンを開催しています。
産業カウンセラー、認知行動心理士。家族は妻と子、猫2匹。
リンクはフリーです。当サイトの内容について転載や研修・セミナー利用は禁止します。サイト上で引用される場合は、引用元ページへのリンクを張ってください。
【アーカイブ】
・お知らせ一覧
【リンク】
・相談プログラム(一部 Skype対応)
・個別レッスン(一部 Skype対応)
・グループレッスン
・企業研修