話し方教室、話し方講座「ことばの時間」放送の伝える技術とあがりの改善法で変わる
初めての方へご案内
JR大崎駅から徒歩5分
  • 講座ごと
    • 速習!人前での話し方 基礎
    • 人前での話し方 中級
    • みんなのとーくクラブ
  • 個別集中
    • 相談
      • あがり症カウンセリング
      • メタ認知トレーニング
      • 話し方アドバイス面談
    • 総合
      • 事前リハーサル
      • 講師向けレッスン
      • 就活サポート!面接&論文
    • 声
      • 大きな声が出る!ボイトレ
  • 読む・識る
    • 話し方 上達のヒント
    • あがり症 原因と克服法
    • ことばの時間事務局
  • 企業研修
  1. ことばの時間 トップ
  2. 話し方 上達のヒント
話し方 上達のヒント 話し方 上達のヒント
TOP・最新技術面心理面

タグ「スピーチ」が付けられた記事の一覧です

即興で話すことは、コツがわかれば得意になれます。

人前で即興(アドリブ)で話すのが苦手な人向け、タイプ別対処法

こんな場面で話せますか ・人前で即興でスピーチ ・会議で急に意見を求められる ・ユーモアのある発言を…続きを読む»

2019/11/2

スピーチするモードに切り替わることはトレーニングで可能です。

スピーチ脳に変わる!~話し方教室で「人前力」が身に付くのはなぜか~

そもそも、人前で話すことに慣れていない人や、そうした場面を避けてきた人にとって、スピーチやプレゼンテ…続きを読む»

2019/10/23

話の中で数字を使うと印象が変わります。

話の中で『数字』を出すことの「効果」と「落とし穴」

話し方の世界では、よく『数字を出した方』が良い、と言われます。 あいまいな印象を避け、使い方によって…続きを読む»

2019/08/14

気をつかっていませんか

本番で10割の内容を話せないとき~「話の編集感」を大切に~

「準備した内容を全部は語れないまま、本番が終わる」 というコメントをお聞きすることがあります。 懸命…続きを読む»

2019/07/16

話の相場観を磨く~「え、これがいいの?」に気がつく~

「人前で、どんな話をしたらよいか分からない・・・」 そんな声をよくお聞きします。 スピーチや会話の場…続きを読む»

2019/04/18

話が苦手な人へ~相手の納得感が変わる「ストーリー性」のある話し方とは

こんな悩みはありますか? ・話の道筋をつくれない ・長い話が苦手で、ポツリポツリと話しがち ・意見を…続きを読む»

2019/04/4

話し方を学んだ人向け~1マイル4分の壁から考える、ニガテ克服法~

教室で話し方を学んで、さらに技術を向上させたい人、まだ課題があると感じている人など、様々いらっしゃる…続きを読む»

2019/03/28

本番前のあがりを脱して「話す時間への愛情」を生み出す

スピーチが控えているとき、こんな気持ちになることはあるでしょうか。 ・注目されることが怖い ・経験が…続きを読む»

2019/03/22

「あがりやすい人」向けの、話し方教室レッスンまとめ

教室には、緊張しやすく、人前で話すことが不安な人向けに、様々なレッスンがあります。その情報をまとめま…続きを読む»

2019/03/15

PREP法が使えない場面~スピーチには「逆PREP」のアレンジを

説明、プレゼンテーションの構成法として、PREP法がよく知られています。 使う際に注意が必要なポイン…続きを読む»

2019/03/4

カタイ雰囲気で話す人へ~感情のチカラで話し方を変える~

例えば、スピーチする直前。 あるいは会議で発言をする前。 自分の「感情」がどのような状態にあるか、考…続きを読む»

2019/02/14

「自分の言葉で話す」とは、どういうことか

自分の言葉とは ビジネスの現場で、こんなセリフを耳にすることがあります。 「自分の言葉で語らないと、…続きを読む»

2019/02/7

話を効率よく考える「ダブル推敲」のメリット

人前で話す機会が控えていて、推敲で行き詰まることはないでしょうか。 ・準備するうちに話の面白味が消え…続きを読む»

2019/01/30

最後まで話を聞いてもらうって、案外難しい

「話が長い気がする」 「この話は頭が一杯になりやすい」 「結局、何を言いたかったの?」 自分が聞き手…続きを読む»

2019/01/28

「忘年会」「新年会」向けスピーチトレーニングができます

年末の忘年会、年始の新年会などで大勢の前でスピーチされる方も多いと思います。 本番を迎える前に、一度…続きを読む»

2018/11/21

“話の苦手な場面”で「レジリエンス」を発揮する!

レジリエンス(Resilience)とは「回復力」「復元力」「弾力性」などと訳されます。 ときに、ス…続きを読む»

2018/11/15

「人前で話すネタがない」「話がすぐ終わる」場合の処方箋 ~経験を語るための心得

「発言が短く終わって、恥ずかしい」 「語るほどの経験がないから、スピーチが苦手」 「ネタ探しに苦労す…続きを読む»

2018/11/8

あがり症を本当に克服するには~他人軸から自分軸へポジションを移す~

緊張感の根底にあるものは? あがり症の対策としては、まずは、適切な情報量で内容を準備すること。 この…続きを読む»

2018/10/4

まとまらない人の様子

人前で話すなら情報量に注意~あがりとパフォーマンス低下を避ける方法

緊張するとパフォーマンスが落ちる人 脳には、ワーキングメモリ(作業記憶)という働きがあると考えられて…続きを読む»

2018/09/6

メッセージを伝える古垣

ビジネスで信頼される話し方は「事実+メッセージ」が基礎

報告の基本的なスキルとしては、事実を個人的な意見とは区別して、伝える必要があります。 そうしないと相…続きを読む»

2018/08/9



1 / 3123»

この記事について

【執筆者】古垣博康
【略歴】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト運営に携わりながら、話し方教室で講師を5年間担当。
現在は話し方のプロアドバイザーとして、レッスンやカウンセリングを開催。
産業カウンセラー、認知行動心理士(認知行動療法カウンセラー)。家族は妻と子、猫2匹。
→講師情報を詳しく

リンクはフリーです。当サイトの内容について転載や研修・セミナー利用は禁止します。サイト上で引用される場合は、引用元ページへのリンクを張ってください。
【アーカイブ】
・お知らせ一覧

ことばの時間通信

週1回、無料メール配信で「レッスン情報」や
「話し方ノウハウ」をお届け
※登録解除はいつでも可能です
人気記事
スピーチを覚えるコツのまとめ~忘れにくい構成術&効果的なトレーニング
話す速さは気になりますか?
話す速さの目安&10秒間チェック
スピーチ構成法の秘訣!~起承転結より使える「3部構成」~
外郎売をスマホで読む
「外郎売」発声練習用 ~縦書きで読める~
話すときの「棒読み感」を払拭するには
タグ一覧
  • スピーチ
  • デリバリースキル
  • ビジネス
  • プレゼンテーション
  • ボイトレ
  • 人見知りの改善
  • 企業研修
  • 傾聴
  • 初級者向け
  • 司会
  • 慣れたら
  • 聞き方
  • 自信
  • 自分軸
  • 記憶
  • 話し方と認知行動療法
  • 話し方講座
話し方教室なら、ことばの時間
〒141-0001
東京都品川区北品川5-5-15 大崎ブライトコア4階SHIP
株式会社ワクリ ことばの時間事務局
メールによるお問合せ
TEL:050-5243-8827
9:00~17:30
(土日祝除く)
レッスン中は電話に応答できません。
メッセージを録音して頂けたら、折り返しご連絡します。
各メニュー
・話し方教室 講座 TOP
・運営:ことばの時間事務局
・受講者の声
・話し方 上達のヒント
・話し方教室 東京の会場
・企業・団体向け 話し方 コミュニケーション研修
・横浜や神奈川方面からアクセスしやすい話し方教室
・曜日や時間帯から選ぶ、話し方レッスン
・話し方教室 初めての方へご案内
・あがり症 ~3つの要因と克服する方法~
・スピーチ脳に変わる!~話し方教室で「人前力」が身に付くのはなぜか~
・スピーチを覚えるコツ 構成術&トレーニング
・話す速さの目安&10秒間チェック
・余計なことを言う人の心理~境界線を越える危うさ~
・「自分の言葉で話す」とは、どういうことか
講座(グループレッスン)
・速習!人前での話し方 基礎講座~スピーチづくりで自信を磨く!~
・人前での話し方 中級講座~体験しながら習得!相手に響く伝え方~
・みんなのとーくクラブ~話す場数を踏める!~
相談
・話し方・あがり症カウンセリング
・評価軸と自信のカウンセリング
・メタ認知カウンセリング
個別指導
・スピーチ、プレゼン、講演などマンツーマンレッスンまとめ
・経営者、専門家、管理職向け 人前力が変わる スピーチ個別レッスン
・人前での話し方 事前リハーサル~本番前に自信をつける!~
・結婚式スピーチを成功させる!話し方講師の個別レッスン
・就職 転職 昇進試験対策 面接&小論文
・大きな声が楽に出る!ラク声 ボイストレーニング
・講師の話し方 アドバイス&レッスン~受講生の満足度が変わる!~
話し方オンライン指導
・「話し方」「スピーチ」「講演」オンラインレッスン

Copyright (c) 2014-2021 話し方教室 ことばの時間

?