公開日: 2023年8月12日
こんな悩みはありますか?
・ポイントの捉え方が他人と比べてズレやすい
・ビジネスのポイントを把握するのが難しい
・企画や提案で、なかなか上司のOKがもらえない

自分自身で、「ポイントの捉え方が、的外れになっている」と気づくのは、勇気がいることかもしれません。ただ、ポイントを掴めないと、物事や情報のポイントを把握しづらく、コミュニケーションで困ることも多いのです。

とくに昇格昇進の試験、業務として企画や提案に関わる際に、思考のポイントの合わせ方が重要になっていきます。

今回の記事では、思考のピントが合いづらい原因をひもとき、その対策を解説しています。

思考の的を外す原因は

これまで3,000人以上の皆様のトレーニングにお付き合いしてきましたが、以下の2つが的を外す原因として多いものです。

A)ピントが合いづらい(ポイントを抽出しづらい)

情報をぼんやりと見つめてしまう。だから、ポイントを掴みづらい。

これは「情報の要・不要」を切り分けることがニガテで、大量の情報を抱え込みやすい(情報をまとめる作業も時間がかかりやすい)。そうした人に多い現象です。

頭に大量の情報を抱えているから、何がポイントかを探しづらい状態だと言えます。

B)ピントを合わせる位置が、人と異なる

見ているポイントが異なる人も多いです。

例えば昔話の「桃太郎」でも、「犬、サル、キジ」の視点になれば「出会いが人生を変える」というメッセージが生まれるかもしれません。

あるいは「鬼」の視点になれば「油断大敵」などのメッセージが作れるようになります。

1つの話でも何に注目するかで、核心となるポイントは変わっていきます。

そのため、他人や組織が何にピントを合わせているかを理解できないと、的を外したやりとりになりがちです。

あなたの原因は?

話からポイントを抽出する「要約」がニガテな人は、わりとAのタイプが多い印象です。
「情報の要・不要」の切り分けがニガテ。

また、ビジネスの話に付いて行きづらい人は、AとBのいずれか、あるいは両方が該当すると思われます。

企画や提案が通りづらいことも、AとBのいずれか、あるいは両方が該当すると思われます。
情報を漠然と見たり、「組織やユーザーが焦点を合わせて欲しいポイント」を理解できていない。それにより、上司からのOKが出づらい可能性があります。

思考のピントを合わせるトレーニング

例えばスピーチやプレゼン、普段の話す書くなどアウトプットの機会を利用しながら、ポイントを抽出する練習をするのが推奨です。
例えば、スピーチなら全編を通して1つ、プレゼンならスライド1枚ごとに「何を言いたいか」をまとめる。
そのためには、「不要な要素」の引き算をすることが必要。
それによって、「何を言いたいか」が見つかりやすくなります。
これによって、焦点を合わせるコツが分かってきます。

また、何を言いたいかを人から評価してもらうと、どこに焦点を当てるべきなのか、その場所の適切な選び方が分かっていくのです。

ちなみに、上司や会議における話は、何にどうピントを合わせるのか、ヒントの宝庫です。
よく聞き、話を分析する。そうした努力も最初のうちは非常に大切になります

さらに、視座の高い表現に接すると、「こうした見方があったのか!」と、より鋭い思考のピントの合わせ方を知ることがあります。だから、業界紙などからの情報収集もわりと大事です。

実は講師の私自身も、テレビ業界に関わる中で、自分の企画が通らずに非常に苦労したことがありました。ですがここに挙げた方法で、ぼんやりとではなく、情報に鋭く、適切な場所にピントを合わせる技術を学んでいきました。

当会の講座でも、ぼんやりと伝えるのではなく、ピントの合わせ方で訴求力を高めるコツを、基礎からトレーニングして頂いています。

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方 基礎講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  4. みんなのとーくクラブ
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング