レッスン詳細
こんな人にオススメ
- ・個別レッスンで、スピーチ、プレゼン、教える技術などをしっかり学びたい
- ・時間に融通が利くレッスンを受けたい
- ・これまで学んだことの応用力を磨きたい
概要

全6回の個別レッスンで「人前での話し方」を学べます。なお、人前での話し方 中級講座には、グループレッスンもあります。→ご案内はこちら
基礎講座を受講中の場合、並行受講も可能です。
(この講座は、「速習!人前での話し方 基礎講座」や、「説明力を磨く 速習レッスン」を受講した人向けの講座です)
学べること

スピーチ、プレゼンテーション、会議、講義、講演では、人を動かすことや、相手に響く話し方が必要となることがあります。
この講座では以下の仕組みで、人前で話す技術を深く学んで頂けます。
【1】講義→事前に動画視聴(30分程度)
~情報整理など、内容面に関する講義が中心~
【2】話す実習、即興ワーク→講座当日に開催(50分間)
~メンタルや声のワークも含む、総合練習~
※動画講義の視聴には、PCやスマホなど、インターネットを使える環境が必要です。
ガラケーをお持ちの方には、動画再生が困難なため、メールで講義内容をお送りします。
(お申込の際にお知らせください)
※動画講義の視聴時間を考慮して、早めにお申込頂くようお願いいたします
スケジュール
開催前(講義視聴)
ホームぺージからお申込、ご入金後、当会から動画ページを送付。
ご自宅などで、動画視聴をお済ませください。
開催当日(実習)
以下のスケジュールで実習中心のレッスンを開催します。
・即興スピーチ(10分程度)
・講義のおさらい + メンタルや声のワーク(20分程度)
・スピーチ(プレゼン、教える)実習(15分程度)
・質疑(5分)
※実習のお題は、以下に掲載しています。
開催曜日・時間帯
月~金 10:00~18:00、20:00~21:00(ただし教室受講の場合、17時まで)
土・祝 10:00~16:00 (日曜除く)
実習のお題
実習は「スピーチ」「プレゼン」「教える」から選択できます。それぞれ、お題の候補から選んで、準備しておいてください。
スライドを使用しない場合は3分。スライドを使用する場合は3分30秒が時間の目安です。
- スピーチ
- ・体験からの学び ・仕事 ・話し方の学び ・人生 ・旅(出張もOK) ・アート ・映画 ・音楽 ・歌 ・スポーツ ・食 ・家族 ・友人 ・趣味 ・癒し ・デジタル ・アナログ ・最近、気になるコト
※いずれを選ぶ場合でも、メッセージ(結論)を一つ決めて話す。
- プレゼンテーション
- ・私の好きなモノやコト
・気になるモノやコト
・本
※スライドを準備した場合は、事前にメールでお送りください。
- 教える
- ・専門分野
・知識など
※スライドを準備した場合は、事前にメールでお送りください。
実習は「アドバイス」&「採点」あり
講師から、アドバイスと採点(S、A、B、C、D)をお伝えしています。
採点は、改善点を把握するための仕組みです。採点基準は、お申込み後の自動返信メールでお知らせしています。参加方法

「オンライン」「教室」から選択可能です。
オンライン参加
Zoom、teams、Skypeなどから選んでご利用頂けます。Webカメラが搭載された端末とインターネット回線が必要です。「必要な道具」について知りたい方は、以下ページでご確認ください。
オンラインレッスン詳細へ
教室参加
換気機能のある会場で、距離をとって開催します。最大4名様まで受付可能です。
会場:東京都 JR大崎駅から徒歩5分、「品川産業支援交流施設SHIP」
会場の詳細へ
参加時のご協力のお願い
【1】教室参加時の「マスク着用」「受付での検温と手指消毒」は必須です。
また、「発熱」「続く咳やくしゃみ」「喉の痛み」「倦怠感」「息苦しさ」がある場合は参加をお控えください。(花粉症などアレルギー症状の方はお知らせください)
【2】キャンセル料は「開催時間の48時間前~500円」「開催時間の24時間前~全額」です。ただし、体調不良時は後日、医療機関の診断書やレシートが得られた場合にご返金可能とします。(キャンセルフォームからご連絡ください)
【3】身近な人が「新型コロナウイルス感染症」と診断された場合、最低で2週間は様子をみてから教室にはご参加ください。
【4】政府が入国制限措置を設けている国・地域から日本へ入国した方は、最低で2週間は様子をみてから教室にはご参加ください。
全6回の講座内容
回 | 講義 | 第1回 | 緊張感と距離を置く心得 |
第2回 | 声で伝える技術 抑揚と間×録画トレーニング |
第3回 | 楽に長く話せる、言葉と文の工夫 |
第4回 | 情報処理スキルを磨く(1)話の想起トレーニング |
第5回 | 情報処理スキルを磨く(2)苦手な処理を高める |
第6回 | 抽象と捨象 |
料金
受講料(税込)
66,000円(講座テキスト代を含む)
・特定商取引法に基づく表記
受講方法
【1】ページ内の「この講座を予約する」からお申込み
↓
【2】お支払方法についてのメールを受信
↓
【3】1日以内にカード決済か銀行振込でお支払
↓
【4】Lesson動画+解説文を受信(好きな時間に視聴)
↓
【5】実践練習(予約日時に開催)
この講座を予約する
受講中の無料オプション
希望者に、各回の実践練習後に「原稿アドバイス」を無料でお送りします。話の構築術を、原稿を元にアドバイスするものです。細かな解析とフォローが可能なため、30回の場数を踏むよりも1回の原稿アドバイスの方が、効果的に成長のヒントが見つかることが多いものです。
希望する場合は、実践練習中にお知らせください。(ただし、トレーニングの課題に基づいて発表された内容に限ります)
その他
持ち物
筆記用具のみ、カジュアルな服装で結構です。