話し方教室ならことばの時間
  • 各レッスン予約
  • レッスンの選び方
      • 人前での話し方 基礎講座
      • 緊張感突破トレーニング
      • みんなのとーくクラブ
      • レッスン会場
    • 個別集中
      • 相談
        • 話し方アドバイス面談
        • あがり症カウンセリング
        • メタ認知トレーニング
      • 総合
        • 人前での話し方 事前リハーサル
        • 話し方パーソナルレッスン
      • 声
        • 大きな声が楽に出る!ボイトレ
      • 話の構成
        • 人前での話し方 構成の基本
      • 就活&講師業
        • 就活サポート!面接&論文
        • 講師向け アドバイス&レッスン
      • Web通信指導
        • Skype話し方レッスン
        • スピーチライティング指導
        • 文章指導
        • 動画で学ぶ! 基礎講座
    • お役立ち
      • 話し方 上達のヒント
      • レッスンの選び方
      • あがり症 3つの要因と克服法
      • よくあるご質問
      • 初めての方へご案内
      • ことばの時間事務局
    • 企業研修
    1. ことばの時間 トップ
    2. 話し方 上達のヒント
    3. 技術面(言葉のつかい方、組み立て方など)効率的な学び方
    4. この記事
    話し方 上達のヒント 話し方 上達のヒント
    TOP・最新技術面心理面
           
    更新日:2018年11月28日|公開日:2018年7月17日

    スピーチを丸暗記しないで話す方法~「経験記憶」の活用術~

    ことばの時間 講師・古垣博康が放送業と話し方のプロアドバイザーの経験を元に、どこよりも実践的で役立つ情報をお届けしています。

    冠婚葬祭や格式を重んじる式典では、スピーチを丸暗記することがあります。
    言葉づかいにも配慮する場なので、一言一句を覚えざるを得ないこともあるでしょう。

    しかし、普段づかいの言葉でスピーチやプレゼンをする場合は、細部までしっかりと丸暗記する必要はありません。

    とくに、自分自身が経験したこと(具体例)は、詳細に覚えなくても語れます。
    経験したことは、「経験記憶」と呼ばれ、思い出すことが簡単なのです。

    
    

    記憶には種類がある~「経験記憶」と「知識記憶」

    自由に思い出せる記憶、つまり自分の過去の経験が絡んだ記憶のことを「経験記憶」と言います。一方、何かきっかけがないとうまく思い出せない知識のような記憶のことを「知識記憶」と言います。
    出典:『誰でも天才になれる 脳の仕組みと科学的勉強法』池谷裕二/著(株式会社ライオン社)

    例えば「仕事の中で経験したこと」「失恋した体験」「旅行したときの思い出」などは、自分自身が経験したものです。

    これらは、思い出しやすい記憶で「経験記憶」と呼ばれます。

    一方で、「数学の公式」や「歴史上の人物の名前」など、知識だけで覚えていることは「知識記憶」と呼ばれます。

    これらは、経験記憶に比べると、思い出しにくいものとされています。

    人前で話す際は、経験に基づいたことを話せば、さほど丸暗記の準備をしていなくても、話ができるはずです。

    
    

    「知識記憶」を「経験記憶」に変えるには

    話す状況によっては、難しい理論やデータを暗記して紹介しないといけない、そんな状況もあると思います。
    そうした知識記憶は、経験記憶に変えておくと、思い出しやすくなります。

    経験記憶を簡単に作る方法があります。それは覚えたい情報を、友だちや家族に説明してみることです。すると「あのとき教えたところだ」「こういうことを考えながら説明したかな」といった具合に経験記憶になります。そして、これがきっかけとなって容易に思い出すことができるようになるわけです。
    出典:『誰でも天才になれる 脳の仕組みと科学的勉強法』池谷裕二/著(株式会社ライオン社)

    私がオススメしているのは、誰かが聞いている状況で、話してみること。

    自分一人で事前に練習するときは、少なくとも声に出して練習をしてみましょう。

    原稿を眺めているだけよりも、はるかに話を覚えやすく、本番でもスムーズに思い出せます。

    
    

    「経験記憶」を語ることに自信が持てない場合は

    
    

    即興で話すトレーニング

    「準備しないと不安」という人が、ついやってしまうのが以下のパターンです。

    細部を曖昧なままにして、即興で語ることに自信がない。
    ↓
    だから細部まで準備してしまう。
    ↓
    話すときに頭が一杯になって思い出しにくい、大変になる。

    こんな悪循環を繰り返していないでしょうか。

    この場合は、「経験記憶」を即興で語る練習を、普段からやってみましょう。
    何気ないおしゃべりでもよいですし、教室などの場で、スピーチ練習で経験記憶を語ってみるのもオススメです。

    即興で話すトレーニングができる講座:
    →緊張感突破トレーニング
    →みんなのとーくクラブ
    
    

    情報量の調整

    書きことば(文章)並みの情報量を詰め込んでいないでしょうか。
    話す場合には、一文の中に、情報をさほど入れないことが大事です。

    参考記事:
    →「作文」と「スピーチづくり」の違いは?
    Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018
    • Twitter
    • はてブ
    • Facebook
    • Pocket

    ことばの時間通信 に登録

    ~話し方のノウハウ&レッスン情報~

    週1回 無料配信!

    ※登録解除はいつでも可能です


    ≪ 前の記事へ
    次の記事へ ≫

    関連記事


    人前で話す習慣を作るには「簡単なことを深める」

    人前で話す機会があると、準備の際に特別な体験を探してしまうこ…記事を読む

    まとまらない人の様子
    人前で話すなら情報量に注意~あがりとパフォーマンス低下を避ける方法

    緊張するとパフォーマンスが落ちる人 脳には、ワーキング…記事を読む

    トレーニングをした人向け~「人前で話すチカラ」を維持するには~

    人は、聴衆の前で話すとき、様々な能力を使っています。 …記事を読む


    この記事について

    【執筆者】古垣博康
    【略歴】株式会社ワクリ代表。NHKの番組制作や番組サイト運営に携わりながら、NPOの話し方教室で講師を5年間担当。
    現在は話し方のプロアドバイザーとして、話し方のお悩みに役立つレッスンを開催しています。
    産業カウンセラー、認知行動心理士。家族は妻と子、猫2匹。

    リンクはフリーです。当サイトの内容について転載や研修・セミナー利用は禁止します。サイト上で引用される場合は、引用元ページへのリンクを張ってください。
    【アーカイブ】
    ・お知らせ一覧

    【リンク】
    ・相談プログラム(一部 Skype対応)
    ・個別レッスン(一部 Skype対応)
    ・グループレッスン
    ・企業研修

    人気記事
      話す速さの目安&10秒間チェック
      話す速さの目安&10秒間チェック
      「ことばのイベント  on the stage」を開催
      「ことばのイベント on the stage」を開催
      あがり症 まとめ~原因の3分類+克服する方法~
      あがり症 まとめ~原因の3分類+克服する方法~
      スピーチが変わる!垂直思考でストーリーを構成する方法
      スピーチが変わる!垂直思考でストーリーを構成する方法
      スピーチの構成(2) 基本の構成法
      スピーチの構成(2) 基本の構成法
      「分析発表演習(方針立案演習)」に挑む人へ~分析と発表のコツ
      「分析発表演習(方針立案演習)」に挑む人へ~分析と発表のコツ
      話すときに「ジェスチャー」を使うと、どんな効果がある?
      話すときに「ジェスチャー」を使うと、どんな効果がある?
      人前で話す習慣を作るには「簡単なことを深める」
      人前で話す習慣を作るには「簡単なことを深める」
      緊張して、話す内容をど忘れしたときは
      緊張して、話す内容をど忘れしたときは
      全体練習会 ~広い部屋で声の響きを確かめよう!~
      全体練習会 ~広い部屋で声の響きを確かめよう!~
    タグ一覧
    • スピーチ
    • デリバリースキル
    • ビジネス
    • プレゼンテーション
    • ボイトレ
    • 人見知りの改善
    • 企業研修
    • 傾聴
    • 初級者向け
    • 司会
    • 慣れたら
    • 聞き方
    • 自信
    • 自分軸
    • 記憶
    • 話し方と認知行動療法
    • 話し方教室
    • 話し方講座
    話し方教室なら、ことばの時間
    東京都品川区大崎、港区新橋で開催!
    メールによるお問合せ
    TEL:050-5243-8827
    9:00~17:30
    (土日祝除く)
    レッスン中はお電話に出られません。
    メッセージを残して頂ければ、追ってお電話します。
    各メニュー
    ・トップページ
    ・運営:ことばの時間事務局
    ・話し方 上達のヒント
    ・講座の会場
    ・よくあるご質問
    ・話し方教室 初めての方へご案内
    ・プライバシーポリシー
    ・あがり症 ~3つの要因と克服する方法~
    講座(グループレッスン)
    ・人前での話し方 基礎講座~体験しながら学べる!~
    ・緊張感突破トレーニング
    ・こころノート
    ・みんなのとーくクラブ~話す場数を踏める!~
    相談
    ・話し方アドバイス面談~悩みの解決法が分かる!~
    ・あがり症カウンセリング
    ・メタ認知トレーニング
    個別指導
    ・人前での話し方 事前リハーサル~本番前に自信をつける!~
    ・話し方パーソナルレッスン~悩みを克服する第一歩 ~
    ・人前での話し方 構成の基本レッスン
    ・就活サポート!面接&論文
    ・大きな声が楽に出る!ラク声 ボイストレーニング
    ・講師向け アドバイス&レッスン~受講生の満足度が変わる!~
    通信指導
    ・文章指導~伝わる書き方を身につける!~
    ・スピーチライティング指導~話す内容に自信がつく~

    Copyright (c) 2014-2019 話し方教室 ことばの時間