「話が長い気がする」
「この話は頭が一杯になりやすい」
「結局、何を言いたかったの?」
自分が聞き手であれば、こんな感想をもつことは可能です。
しかし、自分の話については感度が鈍ります。
・最後まで疲れずに聞ける
・理解のしやすさ
そんな最低限の条件を満たすのが、いかに難しいことか。
さい
訓練しないうちは、自分の話が伝わっているのではなく、相手が頑張って理解し、最後まで付き合ってくれている。
そのような状態がほとんどです。
これは、話だけでなく、書くことも同様。
私も新人時代のコラムに「この文章は読めないね」と編集者が言ってくれたことがあります。
そのときは、情報の引き算が足りず、間延びした原稿を書いていました。
そんな状態から変わるには、聞き手の気分に頭を切り替えて、話を客観視する感覚をもつこと。
良い方策を2つご紹介します。
話を録音して聞く
自分の料理の出来を知るには、味わってみること。
同じように、自分の話を録音するなどして、あとから聞いてみる。
すると、「情報量が適切か」「理解しやすい内容か」を、聞き手の気分になって感じやすくなります。
「なんとなく長いな」「この辺りでアタマが疲れる」そんな感想を持てたら十分です。それが、伝え方を見直す足場となります。
なお、録音した直後は、話し手としての感覚が残りやすい状態。
少し時間を置いてから聞いた方が、より客観的な感じ方ができます。
他人のやり方を参考に
例えば、美味しい料理を食べると、自分の作ったものとの違いが何となくわかります。
できれば、スピーチや講演も、他人の話をしっかり観賞すること。
今は、リアルでもネットでも、そうした機会を得やすい時代です。
また、とくに話し方教室は、他人の話をじっくり味わえるチャンスでもあります。
上手な人がいれば「分かりやすい」「最後まで話が頭に入る」そんな感覚を味わえます。
その感覚があれば、自分の話の推敲力も高まっていきます。
もちろん、他人から直接、原稿にアドバイスをもらうのも、上達の近道です。
客観的な助言を得ることができます。
速習! 人前での話し方 基礎講座(全4回)
(スピーチ原稿の作成力向上)
説明力を磨く 速習レッスン(全4回)
(説明、プレゼン原稿の作成力向上)
経営者、専門家、管理職向けスピーチ個別レッスン(全6回)
(経営者や管理職のスピーチ作成力向上)
スピーチ原稿 執筆サポート
(本番用原稿の作成を相談しながら進められる)
