更新日:2024年1月29日|公開日:2017年3月22日
こんなお悩みはありますか?
・話す場面が不安で、危機感を抱くことがある
・話す場面が不安で、危機感を抱くことがある
・ときどき、人を怒らせるのではないかと不安

誰しも緊張はしますが、心配しやすい性質から激しい緊張に発展することがあります。その仕組と対策について、今回のコラムでご紹介しています。

闘争‐逃走反応

話すときに緊張してしまうのは、「闘争‐逃走反応(ウォルター・B・キャノン,1929)」と呼ばれる体の仕組みが関係しています。
人の体は危機を感じたときに、体が警戒態勢になり、交感神経系の働きを活発にして、闘ったり逃げたりする準備をします。

例えば話すときに「私の話はどのように評価されるだろう」などの不安から警戒態勢になっていき、交感神経系の働きが活発になる。それによって、体の覚醒が高まり過ぎると、心拍数の上昇体の震えなどの影響を及ぼします。

この反応をいっそう過剰にさせているのが、心配しすぎるタイプの人かもしれません。

心配しやすい人は「こんなことを話して良いのか」「こんな伝え方で相手が理解できるのか」など不安材料を自分で発見してしまいます。

このタイプは、良く言えば検討力があって、さまざまなことに気がつく人かもしれません。ただ問題となるのは、リスクを避けがちになるケースがあること。

少しでもリスクを感じたら、話すことに消極的になる人も中にはいらっしゃいます。

なぜ心配してしまうのか その原因と対策

いくつか原因はありますが、多い事例と対策をご紹介します。

反応的に考える

もともと直感的に行動しがちな人は、不安が浮かびやすいことがあります。理性によるブレーキをかけながらじっくり吟味するのではなく、自分の感覚に基づいて行動しがちな場合です。

その場合の対策は、一呼吸おくことができるメンタルワークや、理性的に自分の意見を検証する批評性を育てることが大事なことがあります。直感だけに任せず、適度なブレーキを、自分に備えていくことが大切です。

「自分なら対応できる」という自信が乏しい

例えば、人前で話す際に「失敗したらどうしよう」「自分に対応できるだろうか」不安になる。それは、自分が「自分なら大丈夫と思える感覚」が乏しいことから生まれます。

ご相談の際に「自分に自信がない」という声をしばしばお聞きしますが、そうした人もこのタイプに含まれることが多いです。

その場合の対策は、もともと「どこか不器用である自分」を知ることが多く、その心理面を見つめながら、苦手な面の改善などを図っていくことが対策になっていきます。

社交場面が苦手

もともと、社交場面が苦手であったり、他者との関わりに自信を持てないから、不安を抱きやすいケースもあります。

その場合の対策は、コミュニケーションの基礎力から磨くことで、人との関わりに安心感を持てるようにすること。
また、そもそも人に対する不安があれば、その点を心理的なサポートで緩和していくことがお勧めです。

心配に伴う問題も対策

心配しやすい人は、先回りして考えることから、相手の疑問などをイメージして、あれこれと情報を盛り込みすぎる場合があります。

すると話がシンプルにまとまらず、実際に話そうとすると、途中で情報が抜けやすくなる人もいます。

それが、余計に「途中で失敗するかもしれない」という心配を招くこともあります。

「何が話題の軸」となるかを見つけ、シンプルに情報をまとめることが、話の安定感に貢献します。また、相手にとっての理解のしやすさにも繋がるのです。

方法を得ながら、経験を積む

自分の特性を見つめながら、適切なトレーニングをすることは、話す際の自信に繋がります。

私の話し方教室でも、ある受講者の方が「採用面接で、スピーチをすることになった」と言われました。でもその方は「それなら、大丈夫」と感じたそうです。

それは、普段からトレーニングしてきたため、成功のイメージが掴みやすかったそうなのです。

成功のイメージを持てることは、不安の抵抗力にもなり得ます。

だからこそ、自分の苦手と向き合うトレーニングは、お勧めなのです。

当会を受講する方は、もともと不安が強い人も少なくありません。

ただ、受講しながら自己分析をする機会がたくさんあります。そしてトレーニングをすると、自己評価が変わっていく面があります。

「もっと自分を信頼してもいいかな」と徐々に感じられるようになります。

たとえば、原稿をしっかり覚えて話してしまう方も、大事な結論部分だけ覚えておいて、あとは即興で楽に話してみるといった風に、自分の持つチカラを信じられるようになります。

以上のように、心配しすぎて緊張などに繋がっている場合は、技術面と心理面にわたって対策を検討することが、お勧めです。

追記;不安が大きく、生活に明らかに支障を来しているような場合は、一度、医療機関を受診することが勧められます。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方 基礎講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  4. みんなのとーくクラブ
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング