更新日:2025年10月22日|公開日:2017年3月22日
こんなお悩みはありますか?
大勢の前に立つことが不安で、ストレスを味わいやすい。
失敗することが怖くて、練習を続けたくなる。
結果の見通しが立たないことについて、心配しがち。

誰しも緊張はしますが、「心配しやすい」ことから緊張が余計に高まるケースがあります。

講師の顔写真

古垣講師

「先回りして、心配事に対応したがる人」が陥りがちです。

その仕組と対策について、今回のコラムでご紹介しています。

闘争‐逃走反応を知る

そもそも、話すときに緊張してしまうのは、「闘争‐逃走反応(ウォルター・B・キャノン,1929)」と呼ばれる体の仕組みが関係しています。

人の体は危機を感じたときに、体が警戒態勢になり、交感神経系の働きを活発にして、闘ったり逃げたりする準備をします。

例えば話すときに「私の話はどのように評価されるだろう」などの不安から警戒態勢になり、交感神経系の働きが活発になります。

その働きが過剰になると、心拍数の上昇体の震えといった影響が現れます。

講師の顔写真

古垣講師

この闘争-逃走反応を過剰にさせるのが、心配しすぎるタイプの人です。

心配しやすい人は「話が飛んでしまったらどうしよう」「失敗したら、どう思われるだろう」などわずかな不安でも、クローズアップして捉えてしまいます。

このタイプは、良く言えば検討力があって、さまざまなことに気がつく人かもしれません。

ただ問題となるのは、自分の危機感を高めてしまうことです。

心配は「ほどほど」にすればよいのですが、完璧主義的に心配し、危機感を抱いてしまう。

その原因はいくつかありますが、多い事例と対策を以降でご紹介します。

なぜ心配してしまうのか その原因と対策

反応的に考える

もともと直感的に行動しがちな人は、不安が浮かびやすいことがあります。
理性によるブレーキをかけながらじっくり吟味するのではなく、自分の感覚に基づいて行動しがちな場合です。

その場合の対策は、一呼吸おいて行動するメンタルワークや、理性的に自分の言動を検証する力を育てることが大事です。

講師の顔写真

古垣講師

直感だけに任せず、適度なブレーキを、自分に備えていくことが大切です。

「自分なら対応できる」という自信が乏しい

例えば、人前で話す際に「失敗したらどうしよう」「自分に対応できるだろうか」不安になる。それは、自分が「自分なら大丈夫と思える感覚」が乏しいことから生まれやすいです。

ご相談の際に「自分に自信がない」という声をしばしばお聞きしますが、そうした人もこのタイプに含まれることが多いです。

その場合の対策は、もともと「どこか不器用である自分」を知ることが多く、その心理面を見つめながら、苦手な面の改善などを図っていくことが対策になっていきます。

講師の顔写真

古垣講師

場合によっては、「話の技術面の学び」で、自信を底上げすることが必要なこともあります。

社交場面が苦手

もともと、社交場面が苦手であったり、他者との関わりに自信を持てないから、不安を抱きやすいケースもあります。

その場合の対策は、コミュニケーションの基礎力から磨くことで、人との関わりに安心感を持てるようにすること。
また、そもそも人に対する不安があれば、その点を心理的なサポートで緩和していくことがお勧めです。

講師の顔写真

古垣講師

対人不安が強ければ、心のカウンセリングがお勧めです。

あがり症対策の第一歩!
入門編「緊張とうまく付き合い、人前で積極的に話す」 動画講座

あがり症の改善トレーニングを、自宅で一人でも練習できる

10年以上にわたり、支持されてきたプログラムの入門編。
緊張の高ぶりを鎮めながら、緊張時のストレスに強くなるワークに取り組めます。

緊張感を固定化する「先回り行動」を制御する

心配しやすい人は、先回りして考えることが習慣であることが多く、いろいろな対策をしがちな場合があります。

しかし、認知行動療法で「安全確保行動(安全行動)」と呼びますが、自分の失敗を回避しようと「過剰な行動」をする場合は、緊張感を固定化することがあります。

先回り行動(安全確保行動)の例
失敗が怖くて、延々と練習をする
一言一句を原稿の通りに話さないと、不安になる
心配からお酒を飲む、甘いものを食べる

これらは認知行動療法の中では、緊張感を固定化させないために、習慣を変えるトレーニングをすることがあります。

講師の顔写真

古垣講師

先回り行動をしなくても、自分に安心感を与えられる習慣を考えていきます。

方法を得ながら、経験を積む

当会を受講する方は、もともと不安が強い人も少なくありません。

ただ、受講しながら自己分析をする機会がたくさんあります。そしてトレーニングをすると、自己評価が変わっていく面があります。

「もっと自分を信頼してもいいかな」と徐々に感じられるようになります。

以上のように、心配しすぎて緊張などに繋がっている場合は、技術面と心理面にわたって対策を検討することが、お勧めです。

追記;不安が大きく、生活に明らかに支障を来しているような場合は、一度、医療機関を受診することが勧められます。

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 即興で話す場面に強くなる特別レッスン
  4. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング