「スピーチ」「説明」「司会」「プレゼン」「講義」「講演」など、いずれも原稿を用意するとある問題が・・・。
言葉が、知らず知らず「書き言葉」に、置き換わっていることがあります。
この記事では「書き言葉」と「話し言葉」を比較しながら、話すことに適した言葉のつかい方をご紹介します。
耳に馴染みやすい言葉づかい
以下の表現を比べてみましょう。
A 書き言葉の表現 | 昨日、スーパーに行った。そこで以前から探していた限定品のお菓子が見つかり、思わず購入した。 |
---|
B 話し言葉の表現 | 昨日、スーパーに行ったんです。そこで以前から探していた限定品のお菓子が見つかったので、思わず購入しました。 |
---|
Aのような硬い表現だと、本の朗読か、自分の世界に入り込んだような印象になります。
耳で聞くと、違和感があります。
Bの話し言葉には、会話調のやわらかい印象があります。
耳で聞いていて、違和感がありません。
人前では、「話し言葉」で語ることが基本です。
ただし、人前で話す際には、以下のように砕けすぎない言葉をつかう配慮は必要です。
NG「~なんです」→OK「なのです」
NG「わかんなくて」→OK「わからなくて」
式典など公の場になるほど、言葉が崩れていないかは、確認が必要です。
一文に情報を詰め込まない
一文とは、「。」で区切るまでの文章。
目で読む「書き言葉」では、一文の中に情報を詰め込むことがあります。
しかし、耳で聞く「話し言葉」では、一文の中に情報を詰め込むと、話を聞くのが大変になります。
以下のA、Bの書き方を比べてみてください。
A 一文の情報量が多い | 昨日、スーパーで以前から探していた限定品のお菓子を見つけ、これはラッキーだとつい購入してしまった。 |
---|
B 一文の情報量を調整 | 昨日のことですが、スーパーに立ち寄ってみたんです。 そこで、以前から探していた限定品のお菓子を見つけたんですね。 これはラッキーだとつい買ってしまいました。 |
---|
Aの書き方を実際に話すと、聴衆が話を聞き漏らすことが増えます。
(AとBを読み比べてみると分かります)
目で読む「書き言葉」は、一文に含まれる情報が多くても、読み直すなどして理解できます。
しかし、耳で聞く「話し言葉」は情報が多いと、聴衆が途中で読み直すことができません。
ちなみに、話の筋を忘れてしまう人の中には、一文の中に色々な情報がある語りをしていることがあります。
複雑な情報をひと息で伝えようとして、話す最中で混乱したり、次を思い出す余力を失ったりするのです。
また、話が棒読みになりやすい人も、一文に情報を詰め込んでいることがあります。
わかりやすい言葉の選び方
話し言葉では、聞く人にとって分かりやすい言葉を選ぶことも必要です。
とくに大勢の前で話すときは、注意が必要です。
聴衆の年齢層や知識が多様なため、話し手が通じると思った言葉があまり理解されずに、聴衆を困らせていることが多々あります。
注意したい、分かりにくい言葉を以下にご紹介します。
耳で理解しづらい、漢字の熟語
「漢字の熟語」は本などで読むときは理解しやすくても、耳から音声として入ってくると意味をすぐに理解できないことがあります。簡単な親しみやすい表現に変えたほうが、話の内容や話し手の感情が、聴衆によく伝わることがあります。
修正例)「逡巡」→「ためらった」
意外と伝わらない、略称
普段から大勢の前で話すときは、略称は使わない方が無難です。「これくらい大丈夫だろう」と思っていると、公の場や大切な場所で、つい無意識に使ってしまいます。
その略称を知っている人たちには伝わりますが、世代が違う人には伝わりにくかったり、略称を使うこと自体が軽率な印象を与えることがあります。
修正例)「スマホ」→「スマートフォン」「携帯端末」
聞き手を放置する、専門的な言葉
知識がないと理解できない用語は使わずに、聴衆に合わせて分かりやすい表現に変えましょう。一般向けに話す技術は、専門用語を噛み砕くほどに磨かれます。
修正例)「モラトリアム」→「自分さがし」
書くときとは、意識を変えて挑む
ご紹介してきたように、「話す」ことは、「書く」こととは、少し違った伝え方があります。
さまざまな聴衆が話に親しめて、内容を理解できるように、言葉のつかい方を点検してみてください。
・人前で話すために適した言葉や、構成のコツを基礎から習得
→「人前での話し方 基礎講座」
・専門的な話を噛み砕いて、相手に分かるように伝える
→「説明力を磨く 個別レッスン」
・本番前に、適切な話し言葉や、頭が真っ白にならない原稿づくりをアドバイス
→人前での話し方 事前リハーサル
・法人向けに、話し言葉の研修を開催
→企業・団体向け コミュニケーション研修
Copyright secured by Digiprove © 2018