こうしたお悩みはありますか? |
---|
・具体的な点を、長く話しすぎてしまう。 (説明や報告、プレゼンが長くなりがち) |
・簡略化すると、簡単に語りすぎてしまう。 (スピーチや報告が短く終わる) |
「何をどれほど話すのか」は、人前で話すために重要なポイント。
上手な人ほど、スマートに重要な要素を抽出して、話を披露されます。
この記事では情報を抽出する技術の基本をご紹介します。
抽象の技術を磨く
「抽象」という言葉がありますが、これは「象(カタチ)」を「抽出」すること。
また、どれほど情報を抽出するかを「抽象度」といいます。
抽象度は、抽象と具体の間で、揺れ動きます。
抽象:シンプルに伝える
↑
「この間で、揺れ動く」
↓
具体:ディテールを伝える
抽象に近づくほど、情報が減ってシンプルになります。
一方で具体に近づくほど、情報量が増えていきます。
これらの間の「ちょうどよい抽象度」で話ができない。
だからこそ、話がまとまりがなく、ダラダラと話しすぎてしまう。
あるいは、シンプルにしようとして、短く終わリ過ぎる。
そうした極端な話し方になりやすいのです。
整理するから、抽象化できる
当会のレッスンでも、
「え、ここを削るとまとまるのですね!」(抽象化がわかる)
「あ、こういう風に過程を語れるのですね」(具体化がわかる)
こんな風に意外性を感じながら、情報の抽象度の上げ下げに慣れていく皆様が多いです。
なお、重要なポイントが一つあります。
まず、「自分が伝えたいこと」を整理する。
一体、何を伝えたいのか、その結論を整理しないと、どの要素を抽出したら良いのかが決まりません。
これは、スピーチや説明、報告、プレゼン、講義や講演など、様々な場面で必要な技術だと言えます。
当会でも「情報の扱い方」を学ぶ中で、磨いて頂けるポイントです。
言語化の基礎力としてもオススメ
言語化が苦手な人は、「語彙の問題」とよく思われるようです。
実は、今回ご紹介したような「抽象化」や事前の「情報整理」が、わりと大事。
言葉を選ぶ以前に、「自分が何を伝えたいか」を整理し、抽出できていないケースが多いのです。
言語化の基礎力としても、自分の考えや思いを明確にする過程は大切です。