更新日:2025年10月25日|公開日:2022年8月2日
こんな悩みはありますか?
原稿を読まないと、人前で話せない。
原稿無しでは人前に立つことが不安。
暗記して話すことが難しい。
講師の顔写真

古垣講師

こうしたお悩みはとても多く、「なぜ他人は覚えて話せるのだろう」と不思議に思う人も少なくないです。

この記事では、緊張時に原稿を頼ってしまうのはなぜか、その対策も含めて紹介します。

緊張時に話を思い出しづらくなる仕組み

人は過剰に緊張すると、「闘争・逃走反応」と呼ばれる状態に陥ります。

これは、危機に対して交感神経が高ぶりじっくり理性的に考えた行動ではなく、「闘う、逃げる」といった行動をとりやすくなる心身の反応です。

理性的な脳機能が低下して、「認知資源」と呼ばれる脳の余力も少なくなります。

このとき、話を思い出すための脳の余力が少なくなるのです。

体感的にも、「緊張した場面で話を思い返しづらい人」は、わりと多いと思われます。

ただ、緊張していても、「原稿を見ないで長時間、余裕を持って話せる人」もいます。一体、何が違うのでしょうか。

原稿を読んでしまう原因として、考えておきたいこと

普段から、以下の自覚がある人は、「情報が本番で飛んでしまう不安」を抱きやすいです。


  • ・頭が思考や感情で一杯一杯になりやすい。
  • ・覚えたことが抜けやすいなど、短期記憶に自信がない。

確かに、こうした性質がある場合も、話を覚えづらいことに影響します。

講師の顔写真

古垣講師

ただし、私が5,000本以上の「話す原稿」を見てきた経験上、大きな原因だと感じるのが「情報の組み立て方」です。

「原稿無しでは話せない」という人の情報は、「他人が見ても覚えるのが困難」なほど、話の要素が盛りだくさんなことが多いです。

例を挙げると、

「次々と話が移り変わり、1つの要素を浅く描いてしまう」。

これは、一つのブロックに複数のポイントを盛り込むなど、情報を詰め込んでいる状態です。

意識があちこちに向きがちな人に、多い傾向でもあります。

もう一つ多いのが、「心配して、いろいろな情報を盛り込む」。

これは、「伝え漏れていることがないか」「もっと補足したほうが良いのではないか」など、話す内容が増えてしまうケースです。

以上の例は、ご自身にとって、わりとツラい状況を招きます。

心理学者ネルソン・コーワンの研究では、一定の「チャンク(情報の塊)」を超える情報を頭に抱えると、情報を保持できないことが知られています。

原稿作りについて言えば、文字数と言うよりは、「話の要素の数」が多くなるほどに、スムーズに覚えづらくなります。

講師の顔写真

古垣講師

「話の要素の数が多い」とは、「Aの話をしたら、Bの話もする」という風に、情報の種類が多いことを指します。

対策するなら、垂直展開が鍵

対策としては、そもそも少ない要素に整理して、話の道筋がぶれないようにじっくりと話を展開する。話があちこちに飛ぶ水平展開ではなく、一つのことをじっくり語る垂直展開の技術を覚えること。

すると、原稿を覚えることがスムーズになり、人前でも楽に話せます。

余談ですが、実は、講師の古垣自身、下積み時代は、情報の組み立て方がとても下手でした。効果的な引き算ができないため、思うように伝わらず、苦手意識を持った経験があります。
ただ、マスコミの仕事をする中で、試行錯誤しながら、情報を絞って、大事なことを選び抜いて伝える技術を身に着けてきました。

当会のレッスンでは、適切な情報の組み立て方を、基礎から身につけて頂けます。

今までの習慣を断捨離する気持ちで、ぜひ学び直してみてください。

人前に立つことを楽しめるほど、心境が変わる方が多いです。

参考:
Kuhlmann, s., Piel, M., & Wolf, O. T.(2005) Impaired Memory Retrieval after Psychosocial Stress in
Healthy Young Men.The Journal of Neuroscience, 25, 2977–2982.doi:10.1523/JNEUROSCI.5139-04.2005

Cowan, N. (2001). The magical number 4 in short-term memory: A reconsideration of mental storage capacity. Behavioral and Brain Sciences, 24, 87-185

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 即興で話す場面に強くなる特別レッスン
  4. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング