更新日:2022年5月18日|公開日:2016年10月13日

ただ話をするだけでなく、見せ方の配慮次第で、印象が変わることがあります。
大事なポイントについて、要点をまとめています。

目次
・基本姿勢、立つ位置
・ジェスチャー
・服装の配慮-上着のボタン
・板書やスライドの字の大きさ

「基本姿勢」と「立つ位置」

基本姿勢

・足は閉じ過ぎずに、適度に開きます。

・背中はまっすぐに伸ばしましょう。腹筋と背筋を適度に引き締めると、コルセットのような役割をして、姿勢が真っすぐになりやすくなります。発声にも良い影響があります。

・手は体の脇にまっすぐ伸ばすか、前で手を組みます(結手)。
 ただし、海外では結手をするスピーチは珍しいです。

なお、このあとでジェスチャーについてもご紹介しますが、何も動作をしないときの手の位置はとても重要です。

常に手が動いていると、逆にうるさく感じられることもあります。

そのため、手の基本位置を決めておいて、練習をしましょう。

立つ位置

演台やスタンドマイクなど、話す位置が定められている場合もありますが、基本的には聴衆から見やすい位置を考えて、立ちます。

聴衆は話し手の顔が見えないと、話に対する興味が減ることがあります。

人前に立つ際に、会場を見渡しながら聴衆から見えやすい位置に立ったり、途中で見づらそうな人がいたら動いてあげたりするのも一手です。

ジェスチャー

ジェスチャーとは手や体を使って、話の意図を表現する行為です。

ジェスチャーを使うことで、スピーチプレゼンテーション講義講演などの話が、印象深くなることがあります。

また、一対一で話す場面に取り入れて印象を改善することも可能です。

ジェスチャーを使う際の注意点や、使うと具体的にどのような効果があるのかを、以下にまとめてみました。

注意点

例えば、慶弔のスピーチで、お祝いやお悔やみを述べる話し手は、会の主役ではありません。
その際に、「自分を見て」と言わんばかりにジェスチャーを使うことは、聴衆から良い反応をもらえないことがあります。

逆に、自分が主役として聴衆に語りかけるスピーチや講演などでは、ジェスチャーが使われないと、硬い雰囲気を打破しづらいこともあります。

話し手として、自分がどのような立ち位置になるのか、事前に考えておきましょう。

また。プレゼンなどでは、聴衆がスライドに集中したいタイミングで、ジェスチャーが連発されるとノイズと受けとられることもあります。

一つの話の中でも、ジェスチャーの使いどころは事前の検討が必要です。


ジェスチャーの例:体験を再現

話の中で体験談を語るときに、その印象を強めることができます。
例えば、「緊張したときに手が震えた」と語る際に、実際に手を震えさせる。
あるいは、体験談でなにか動作があるときは、それを再現してみる

これらのジェスチャーによって話に臨場感が備わります。

そもそも話の中に体験談を入れると、「追体験」の効果を狙えます。
追体験とは、話の中の出来事を聴衆自身が経験したかのように感じ取る、というものです。
「体験を再現するジェスチャー」で臨場感が備わると、聞き手の追体験がさらに深いものとなることがあります。


ジェスチャーの例:感情を形にする

手の動きで、感情を表現すると話の印象が変わります。

頭が痛い問題を語る際に、手を頭に添える。
心の内を語るときに、手を胸の上に置く

このようなボディランゲージを交えることで、話の印象が豊かになります。

淡々と語ってしまって「聴衆への訴求力が弱い」と感じた時などは、こうしたジェスチャーは役立つことがあります。


ジェスチャーの例:数や量を表す

数や量を手の動きで聴衆に印象付けることができます。

例えば、指を使って、数を表現する
壮大な光景や大きな問題など、スケールの大きさを表現する際に、両手を広げる

こうして、数や量を表現すると話にインパクトが生まれます。


ジェスチャーの例:手の向きによる演出効果

手の向きで、自分がどのような心の姿勢で話しているか、聴衆に伝わります。

手のひらを上向きにすることで自己開示、オープンな雰囲気を作ることができます。
また、逆に手のひらを下向きにして、押さえつけるような姿勢で話すと、権威を示すことができます。


服装の配慮-上着のボタン

ジャケットを着て話す場合、ボタンが全て空いていると、だらしないラフな印象になります。2つボタンのジャケットなら1番上、3つボタンなら2番目のボタンを閉めると、フォーマルな印象になります。

字の大きさ

板書する場合、あるいはスライドで文字を見せる場合、聴衆が見やすい文字の大きさになるよう気を配りましょう。
会場の広さにもよりますが、20人が入るくらいの小規模の部屋でも、一文字の大きさは、最低でも手のひらぐらいのサイズで書きたいところです。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018-2019

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方 基礎講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  4. みんなのとーくクラブ
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング