こんなお悩みはありますか? |
---|
・他人の気持ちを読みすぎてしまうのか、堂々と話しづらい |
・特定の人に、自分の話が伝わりづらいことがある |
・相手のことを考えすぎて、遠慮しがちな伝え方になることがある |
本来、「気をつかえる」ことは、共感力や協調性として、仕事や人生で役に立つチカラです。
しかしながら、コミュニケーション上のお悩みを自覚され、当会を受講される方もいらっしゃいます。
このコラムでは、お悩みの原因と改善のポイントをご紹介しています。
【原因1】気をつかい過ぎて、意識が偏る
心理学では「速い思考(直感的)」「遅い思考(理性的)」という考え方があります。(Evans & Stanovich, 2013)
速い思考(システム1) | 遅い思考(システム2) |
---|---|
直感的 | 熟考的 |
速い | 遅い |
進化的には古いシステム | 進化的には新しいシステム |
無意識的 | 意識的 |
自動的 | 制御的 |
例えば、気をつかう人の中には、経験をもとに直感的、反応的に他人の意図を感じ取ろうとする人がいます。
これが「速い思考」と呼ばれるもので、比較的、自分がラクにできることです。
しかし、速い思考ばかりに意識が傾くと、脳に負荷をかける意識的な思考(遅い思考)の習慣が乏しくなります。
そうした事情から、意識的に考えるコミュニケーションに、不慣れとなる例は珍しくありません。
例えば、「情報整理のニガテ意識」。理性的に情報をまとめられないことや、要点が漠然としたまま、他人とコミュニケーションをしてしまうケースがあります。
また、相手に配慮しすぎて「伝えるべきこと」を正面から話せず、避けてしまう人もいます。
気をつかい過ぎることから受け身の心理状況になりやすく、主体性を発揮しづらくなる例もあります。
ただ、伝え方が上達すると、自信をもってコミュニケーションができるため、仕事や周囲に主体的に関わる抵抗感が薄れます。
これには、主体的に周囲と関わる、リーダーシップを育てる一面もあります。
そのためにも、過去の経験からくる直感や感性だけに任せず、理性的に話すべき内容を構築する。
その熟練度が必要になるのです。
【原因2】特定の人に、自分の話が伝わりづらい
気をつかう人の中には、共感力が高く、他人の意図を読み解くことに慣れた人がいます。
ただ、ご自身には共感力があっても、他人に同じだけの共感力があるとは限りません。
そのため、「自分ならわかる」という基準は、「他人にとって必ずしも理解しやすいものではない」ことがあります。
また、ビジネスでは、あえて共感力(察する力)に頼らずに、「それはどういうことか? なぜやるのか?」といった考えを精緻に言語化するケースも多いです。
ただ、共感力がある人は、普段はぼんやりとした話から意図を汲み取る抽象度に慣れています。
さらに、主体的な発信が少ない環境にいると、細やかな言語化に不慣れになっていることがあります。
その場合は、どう言語化するとより伝わるのか、他者からフィードバックを受けながらのトレーニングが有効です。
共感力を頼ることは、自分自身に根付いてしまったコミュニケーションのスタイルです。
だから、自力で殻を破ることは難しく、他者のフィードバックをもとに、話の抽象度を変えていく必要性があります。
【対処法】情報の範囲と深さを適切に設定
「情報のまとまりが乏しい人」「要点をつかんで話しづらい人」は、以下の2つは、基本として考えておきたい点です。
1)伝える内容を意識:適切な話の範囲を考える
2)具体化:ぼんやりとではなく、どこを深掘りするのかを考える
1は、水平方向の話の広がりから、どこからどこまでを話すか。
また、2は1)で決めた話の範囲の中から、どれだけ垂直方向に掘り下げて話をするか。つまり、具体例などを交えて、どれだけ鮮明に話すか。
当会でも、こうした伝え方を学び直せるトレーニングを開催しています。
人前での話し方 基礎講座(1つのポイントで具体を伝えるレッスン)
説明力を磨く 個別レッスン(複数のポイントで伝えるレッスン)
あがり症改善 自分と向き合う認知行動療法(緊張対策も含めて総合的に学べる)
ダニエル・カーネマン(2012)ファスト&スロー(上).村上章子(訳)早川書房:東京.
Evans, J. St. B. T., & Stanovich, K. E. (2013). Dual-process theories of higher cognition: Advancing the debate. Perspectives on Psychological Sciences, 8, 223-241.
Stanovich, K. E., & West, R. F. (1998). Individual differences in rational thought. Journal of Experimental Psychology: General, 127, 161-188.