公開日: 2023年5月19日

サイキングアップとは、スポーツ心理学の分野で考えられた、鼓舞の技術

例えば、スポーツの試合前に、選手が円陣を組んで「いくぞー!」と掛け声などするシーンがあります。それがサイキングアップの一例です。

人は気持ちが高揚すると、エネルギーを出しやすい状態になります。その効果を狙った鼓舞がサイキングアップです。

2023年WBC決勝前、大谷翔平選手の声出しは、選手たちの気持ちが一つとなる話が展開され、クロージングのサイキングアップに繋がっていました。

WBC決勝前、大谷翔平選手の声出し全文の書き起こしと、話し方のポイント詳細。最後にサイキングアップの箇所あり。

スピーチでサイキングアップをするなら

スピーチの最後に以下のような結論に話が向かうこと。
また、共感を経た上で、「ともに頑張る」ことを呼びかける。そうした体裁が良いと思われます。

  • ・「チームや組織の目標を再確認」
  • ・「取り組みがどのような未来に繋がるかを語る」
  • ・「取り組みの社会的意義を語る」

これらは「役職のある人が、スピーチでよくやっていることだ」と感じられるかもしれません。
ただ、注意点があるのです。次のポイントをご覧ください。

人を鼓舞するときの注意点

聴衆の思いを無視して、一方的にサイキングアップをするのは危険です。

聴衆の心が話し手から離れていくためです。

本来、スピーチは聞く人の気持ちと伴走しながら、メッセージや提案を伝えるものです。

大谷選手の声出しも、まさにそうした伝え方になっています。

サイキングアップを使う前に、共感力を用いて聞く人の気持ちを汲み取る

また、その思いを言葉に乗せて、話を構成できること

こうした土台があって初めて、サイキングアップをスピーチで使えるようになります。

自分がムードの起点となる意識で

感情は、話を通して聞く人に伝播します。自分の話次第で、会のムードが変わる。そうした意識は大事だと思うのです。

私自身、大いに反省したことがあります。

以前、スピーチの集まりを主催した際に、冒頭の挨拶で、私が「天候が心配な話」をしたのです。

すると、参加者がそれぞれが話す番になって、「自分の心配事」をそれぞれ口にされる流れに。そのシリアスな雰囲気を変えることに、主催者として苦労する事態になりました。

暗いムードにさせるのではなく、聞く人の足取りを軽くし、前に進む意欲を引き出す。そうしたムードを醸成することも、スピーチの目的の一つかもしれません。

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方 基礎講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  4. みんなのとーくクラブ
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング