サイキングアップとは、スポーツ心理学の分野で考えられた、鼓舞の技術。
例えば、スポーツの試合前に、選手が円陣を組んで「いくぞー!」と掛け声などするシーンがあります。それがサイキングアップの一例です。
人は気持ちが高揚すると、エネルギーを出しやすい状態になります。その効果を狙った鼓舞がサイキングアップです。
2023年WBC決勝前、大谷翔平選手の声出しは、選手たちの気持ちが一つとなる話が展開され、クロージングのサイキングアップに繋がっていました。
スピーチでサイキングアップをするなら
スピーチの最後に以下のような結論に話が向かうこと。
また、共感を経た上で、「ともに頑張る」ことを呼びかける。そうした体裁が良いと思われます。
- ・「チームや組織の目標を再確認」
- ・「取り組みがどのような未来に繋がるかを語る」
- ・「取り組みの社会的意義を語る」
これらは「役職のある人が、スピーチでよくやっていることだ」と感じられるかもしれません。
ただ、注意点があるのです。次のポイントをご覧ください。
人を鼓舞するときの注意点
聴衆の思いを無視して、一方的にサイキングアップをするのは危険です。
聴衆の心が話し手から離れていくためです。
本来、スピーチは聞く人の気持ちと伴走しながら、メッセージや提案を伝えるものです。
大谷選手の声出しも、まさにそうした伝え方になっています。
サイキングアップを使う前に、共感力を用いて聞く人の気持ちを汲み取る。
また、その思いを言葉に乗せて、話を構成できること。
こうした土台があって初めて、サイキングアップをスピーチで使えるようになります。
自分がムードの起点となる意識で
感情は、話を通して聞く人に伝播します。自分の話次第で、会のムードが変わる。そうした意識は大事だと思うのです。
私自身、大いに反省したことがあります。
以前、スピーチの集まりを主催した際に、冒頭の挨拶で、私が「天候が心配な話」をしたのです。
すると、参加者がそれぞれが話す番になって、「自分の心配事」をそれぞれ口にされる流れに。そのシリアスな雰囲気を変えることに、主催者として苦労する事態になりました。
暗いムードにさせるのではなく、聞く人の足取りを軽くし、前に進む意欲を引き出す。そうしたムードを醸成することも、スピーチの目的の一つかもしれません。