| こんな悩みはありますか? | 
|---|
| 人から注目されるのが、恥ずかしくて緊張する。 | 
| 自分の思いを素直に話せず、尻込みしてしまう。 | 
| もともと、人に関わる場面が得意ではない。 | 
これは、「ひどく遠慮しやすく、目立つことが得意ではない」ために、社交場面で緊張したり、思うように話せなくなるタイプです。

古垣講師
「控えめでいい人」と周囲に思われやすい人も、こうした性質を持つことがあります。
その性質をひもとくと
精神分析の口語訳と言われる「交流分析」では、
 素直に感情を出す性質を「FC(Free Child=自由なこども)」、
 他人を受容する性質を「AC(Adapted Child=受け入れるこども)」
 と捉え、そのいずれも自我の一部と考えます。
(そうした性質の強弱によって、人の個性がカタチづくられるという考え方です)
| FC(Free Child) 積極的に自分の感情を表現する性質 | AC(Adapted Child) 自分の感情を抑えて、遠慮する性質 | 
|---|---|
| ・この性質が強すぎると、奔放で、自己中心的な印象に。 ・この性質が弱いと、自分の思いを自由に表現しづらい。 | ・この性質が強すぎると、自分を抑えすぎて他人のコントロールを受けやすくなる。 ・この性質が弱いと、協調性がなく、人の意見を聞かないことも。 | 
FCが弱い傾向(=自分を出せない)と、ACが強い傾向(=受け身になってしまう)を持つ人は、とくに遠慮しがちなタイプです。
とくに、大勢から注目される中で自分自身の意見を話すのは、苦痛とも言えるシチュエーションかもしれません。
克服するために~自分の「話したい欲求」に気づく
「話したい欲求」は、実は多くの人が持っています。
ただストレスから遠ざかることを優先すると、「自分の話したい欲求にフタをする」「話を避けて、一時的な安心を得る」ことが多くなります。
ですが本当は「人前で話せないと自信がつかない」ことは、気づいている人も多いはずです。
対策としては、趣味のサークルでも、馴染みのお店でも良いのですが、安心して話せる環境の中で、コミュニケーションをしてみること。
実際に話してみると、最初は相当にドキドキしても、どこか気持ちの中にたまっていたものがスッキリしたような爽快感を味わえる人もいます。
ただし、緊張感が強いようならば、適切な緊張対処のトレーニングなどを経てから、話す場に立つことが推奨されることもあります。

古垣講師
話すときの安心感を育てるため、自分に合ったステップを考えてみましょう。
克服するために~自分の言葉が、相手に伝わる自信をもつ
もともと引っ込み思案のため、伝えることに自信を持てない人もいます。
また、このタイプの人は、
- ・意識が散らかりやすく、話の組み立てがニガテ
- ・適切な言語化、あるいは具体化した話がニガテ
- ・考えすぎて、複雑に伝えてしまう
などの悩みをもつ人も、一定数いらっしゃいます。
そのため、伝え方に自信を持つことも、一歩を踏み出す自信になります。
伝える際の言葉の選び方や、内容の組み立て方が分かると、他者に自分の意見を分かってもらえる実感が湧き、自信になります。
当会でもトレーニングをすることで、受け身ではなく、主体的にコミュニケーションをして、人に関わる自信を持つ方が多いです。

古垣講師
話す際の自分への信頼感(自信)が変わるのが、学ぶメリットです。
講師の体験から、引っ込み思案を克服するまで
実は、筆者自身も、もともとは引っ込み思案な人間です。
 職場の会議も含め、人前で口を開くのが苦痛だった時期があります。
そこで、話し方教室に通ってみたのです。
実際に、人前で話をして気付いたのは、「のびのびと話せない」ということ。
自分が心から楽しんだことを、言葉にして話すことができませんでした。
自己表現をすることに慣れていなかったので、当然のことだと思います。
ただ、仲間と勉強会などの場も作りながら、自分が心で感じたことを言葉に出して話す練習をしてみました。
だんだんと、話すことが苦痛ではないと感じるようになりました。
また、人前で上手に話す人を観察もしました。
するとある人は、一人一人に話しかけるようにスピーチをされていました。
私はハッとしたのですが、「普段、一対一の関係性でも、私はあんな風に人と向き合ってきただろうか」と考えさせられました。
人前に立つ以前に、そもそも、コミュニケーションに消極的だった自分に気づいたのです。
それから心理学などを通じて自分を知り、人と関わるために必要なことを学ぶに至りました。
こうした経験のおかげで、今では人と関わることが、当時ほど苦痛ではありません。

古垣講師
「恥ずかしさ」や「感じやすさ」は、自分の生来の性質ですが、付き合い方がわかれば、それほど困る材料ではなくなります。
ぜひ、自分に必要な学びを見つけてください。個人にあったトレーニングができれば、話す自信が身につきやすいです。
入門編「緊張とうまく付き合い、人前で積極的に話す」 動画講座
10年以上にわたり、支持されてきたプログラムの入門編。
緊張の高ぶりを鎮めながら、緊張時のストレスに強くなるワークに取り組めます。




 【執筆者】古垣博康
 【執筆者】古垣博康



