公開日: 2023年10月6日
こんなお悩みはありますか?
・話をしても、退屈だと思われやすい
・聴衆を惹きつける伝え方をしたい
・エモーショナルなプレゼンやスピーチを目指したい

スピーチ、プレゼン、説明、報告において、淡々と話をするだけで終わってしまう。

その場合、「伝え方の演出」を意識していない人が、わりと日本では多い印象です。

演出といっても、大げさなコトではありません。言葉と文による、シンプルだけど聴衆を惹きつける演出術を、このコラムでご紹介しています。

文の長さを変えて、意識を引き寄せる

例えば、「長い一文」が話の中で続くと、それだけで話が淡々とした印象になりがちです。

話の要所要所で、文の長さの変化をつければ、話のリズムに変化が生まれ、単調ではない伝え方に変わります。

例えば、「考案したことは〇〇です」など、「短い一文」で端的に情報を述べる。

これは、「核心部分のメッセージ」「話の展開が変わる箇所」など、短い一文で印象を変えられる場面は、わりとあるものです。

エモーショナルに話すための原稿の配慮

感情をこめて話すことがニガテという人はわりと多いのです。

その場合にも、原稿の書き方が、大きな影響を与えていることがあります。

例えば、以下2パターンの挨拶文をご覧ください。「エモーショナルに話せる」のはどちらか分かりますか?

Aパターン
本日、皆さんに食べて頂くのは麻婆豆腐です。
辛い料理はよくメディアで取り上げられ、愛好家も少なくありません。
グルメな料理として認めない人もいるかもしれませんが辛い刺激を味わう喜びは世間でもある程度、認知されています。
そこで本日は皆さんにも味わって頂きます。
Bパターン
本日、皆さんに食べて頂くのは麻婆豆腐です。
辛い料理はよくメディアでも取り上げられ、愛好家も少なくありません。
でも、そもそも辛い刺激になぜ人は夢中になるのでしょうか。
その秘密を解いて頂けるのが、今回のメニューです。

Aパターンは事実を淡々と述べた体裁です。
そのため、客観的で冷静な語りのトーンで話しやすいのです。

Bパターンは参加者が何を得られるのか、というメリットに触れてあります。
提案する体裁なので、感情をこめやすいのです。

プレゼンテーションなどで「なかなかエモーショナルに話せない」と悩む方は、Aパターンが多いのです。

対策としては、事実をベースにしながらも、聞く人への提案や、現場感のある話を混ぜるなど、話し手の主体性や情報の編集感を持って原稿を作成しないと、エモーショナルな語りには繋がりづらいです。

当会では、声の表現だけではなく、こうした原稿のアレンジ術も合わせて、基礎から分かりやすく学んで頂けます。

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方 基礎講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  4. みんなのとーくクラブ
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング