公開日: 2023年9月10日
こんな悩みはありますか?
・プロジェクトで適切な方針を打ち出すことがニガテ
・あれこれ考え、意思決定に時間を費やしがち
・人の意見を汲み取るのは得意だけど、自分で方針を考えるのはニガテ

組織を牽引する立場だけど、方針を立てることが難しいスムーズに意思決定ができない

これらは頭の中で、様々な情報が渦巻いて、整理と選択が困難な状態に陥っていることがあります。

こうしたお悩みは、要領よく伝えるコミュニケーションの苦手意識とも、実は通じる面があります。

今回のコラムでは、その原因と対策を解説します。

整理:情報を切り分ける

一つの方針に見えても、そこには複数の方向性が含まれていることは、よくあります。

情報の境界線を見極めて、切り分けることが、非常に重要です。

苦手な場合は、そもそも「弁別」と呼ばれるような、2つ以上の物事の差異を感じる能力が、情報を扱う場合にうまく働いていない。

すると、物事をぼんやりと見つめ、情報を漠然と捉えてしまうことに繋がります。

普段のコミュニケーションで、こうした能力は磨くことができます。

話すとき、一つの情報を伝えるつもりが、複数の情報を混ぜた伝え方になっていないか。
そうした情報の切り分けを日常から点検していくことが、方針策定や意識決定における、思考力を磨くことに役立ちます。

選択:優先順位を点検して選ぶ

方針をスムーズに決められない人は、情報をフラットに捉えて、細かな優先順位を見分けられない状態。

そのため、自分の周囲の出来事、自分が思案したことなど、情報をたくさん頭に抱え込んでしまう

結果として、判断が余計に遅くなるという状態が多いのです。

対策として優先順位をつけることが必要です。

優先順位をつけることにより、前述の整理した(切り分けた)情報も、どれを選択することが適切か、判断しやすくなります

話し方でも状況に合わせた、より良いメッセージ軸、説明軸を検討する作業がありますが、それと通じる部分があります。

まとめ:整理(分類)し、選択する(優先順位を決める)

以上でご紹介したような、情報の「整理、選択」という作業をすることで、方針策定や意思決定のスピードUPに役立てることができます。

当会でも、経営者や管理職の方など、たくさんの皆様が、整理、選択する学びに取り組まれています。

働き手としてのスキルを底上げして頂くことに、話し方の学びは役立ちます。

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方 基礎講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  4. みんなのとーくクラブ
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング