| こんな悩みはありますか? |
|---|
| 話すときの、言葉の選びに自信がない |
| 語彙が不足していると感じがち |
| 自分の言葉が、幼い気がする |

古垣講師
言葉に自信を持てないと、話すことが不安になる人も多いです。
例えば、
「言葉の使い方」が確立しないままで、ディスカッションの場に参加する。
↓
その結果、うまく語れずに、話の苦手意識が高まる。
↓
余計に「自分は言葉を使えずに話せない」と苦手意識が増す。
こんな悪循環に陥るケースもあります。
対策として、安心して話せる場で、自分の言葉を磨いていくのも一つの方法。
ただし、より重要なのは「言葉と深く向き合う」ことです。
言葉と深く向き合うとは
| 言葉と深く向き合うために、点検すること |
|---|
| どのような場面で使うのが適切か |
| 似た意味の言葉と、どのようにニュアンスが違うか |
| この言葉を聞いた人は、どのようなイメージが湧くか |

古垣講師
こうした点を丁寧に考えることが、言葉との向き合い方を深めます。
例えば、DX(デジタル トランスフォーメーション)という言葉がありますが、これは直訳すると、「デジタル」で「変革」。
これだけだと、言葉と深く向き合ってはいません。
そこで、「似た意味の言葉と、どのようにニュアンスが違うか」を検証してみます。
例えば、似た表現の「デジタライゼーション」は「業務の部分的なデジタル化」を指します。
比較すると、DXは「デジタル技術でビジネスの仕組みを丸ごと変える」といったニュアンスで使われます。
このように考察することで、DXという言葉を、深く理解できます。

古垣講師
こうした言葉との向き合い方を掴めないまま、「語彙」だけを増やしても、言葉を使いこなしづらいのです。
もともと、「暗記で頭に詰め込む」ような学び方が習慣になっていると、言葉の表面的な意味だけ知って、使えると感じてしまうことがあります。
しかし、表面的な意味を知るだけでは、自在に使えるほどの理解は難しいです。
言葉の相場感を理解すると、自在に扱える
そもそも、言葉は自分が生み出したものではなく、「他人が考え、社会で流通しているもの」です。
だから、「適した使い方」があらかじめ決まっていることが多いのです。
ですので、面倒だと思わずに、前述の「言葉と深く向き合うために、点検すること」を調べ、言葉の相場感を把握することが推奨です。
そうやって言葉と深く向き合う習慣ができると、言葉を細やかに使い分けることができます。
それに伴って、様々な表現が身につきやすくなります。

古垣講師
「この表現では通用しないから、別の表現にしよう」などと、言葉を使い分けながら覚えていけます。
ぜひ粘り腰で、ご自身の言葉を丁寧に点検してみてください。



【執筆者】古垣博康


