こんなお悩みはありますか? |
---|
本番で思った通りに話せず、調子を崩しやすい |
周囲の圧に押し負けやすい |
人前で生き生きと話せず、萎縮しやすい |

古垣講師
緊張する場面では、それに耐えうる「心の強度(自信)」が必要です。
この記事では、心の強度を高めるためのコツを、技術面と心理面から解説します。
伝わるかどうか、不安や盲点はないか
まず「伝える内容の不安」を払拭することは、考えておきたい点です。
伝える際に意識したいこと |
---|
・聞く人に分かりやすく伝えられる |
・何を訴求したいのか明確に定まっている |
・各ブロックや全体が適切な分量である |
ただ、3,000人以上の皆さまとトレーニングをした中では、一定数、「自分の話が伝わりづらい」ことに、無自覚なまま話を披露されるケースがありました。
あまり、話の出来栄えを気にしない方が、自信をもって本番に挑めそうですが・・・。
しかし、実際に大勢の前で話すと、渋い顔をされたり、疑問の浮かんだ顔をされたり。
すると、原稿準備の段階では「大丈夫」と思っていたのに、本番では「伝わっているのか?」「納得してもらえたか?」という疑問が湧き出てくる。
そして、だんだんと心の強度が下がり、途中から緊張感に襲われる。
こうした事例が、しばしばあるのです。

古垣講師
実は、言葉や話には、伝わりやすい組み方のルールがあります。
言葉や話を適切に組み立てられると、聞く人がラクに情報を受け取れます。
また、話の伝わり方を点検するチカラがあると、話の納得感についても自分で点検しやすくなります。
このように、内容をしっかり準備できれば、本番時の心の強度(自信)は高まります。
緊張感を調整して、心の強度への影響を軽減する
心の強度を低下させる原因には、「心の揺らぎが大きくなる」点も関わります。
例えば、話す際に「どう評価されているのだろう」など、「会場」や「自分自身」の様子を気にしてしまう。
すると話への集中力が削がれます。

古垣講師
「評価を意識しすぎる」と、プレッシャーを感じがちです。
さらに、もともと持っている「認知(ものごとの捉え方)」の影響で、会場や自分自身の様子が悪い方向に見えてしまうこともある。
すると、焦りまで生じてきて、余計に心が揺らぎやすくなります。

古垣講師
何事も心配しやすい人に、多いお悩みです。
これらの結果として、心の強度(自信)が低下します。
対策としては、まず「話すことに意識を向ける」トレーニングがお勧めの方法。
緊張しやすい意識の向け方を、根本から調整していきます。
さらに、認知行動療法で、不安を抱きやすい感じ方、考え方を改善していくこともできます。
当会では、ご自分のお悩みに合わせながら、レッスンを組み立てて頂けます。