話の途中で内容をすっかり忘れてしまったことは、ありますか?
とくにスピーチやプレゼンの大事な場面で、穴が空いたようにぽっかりと「次に何を話すべきだったか」を思い出せなくなることがあります。
話をど忘れしたときの対処法や、準備の段階で必要なことを紹介しています。
ど忘れしたときの対処法

色々な人のスピーチを見てきた経験上、もっとも記憶を戻せる確率が高いのは、話の道筋を見失うまでに伝えていた内容を引き延ばしながら、話を続けることです。
例)
先日、ショッピングモールにいったんですが
フードコートに話題の天ぷら屋が出店していて、驚きました。
(次に話したい内容を忘れてしまう)
・・・驚いたというのは、今話題の天ぷら屋だったんですね。
天丼がすごいボリュームで、手ごろな値段なんです。
私もテレビで紹介されていたのを見て、ぜひ食べたいと思っていたんですが、
(テレビの影響力を語りたかったことを思い出す)
引き延ばすうちに、「あ、もともとはこれを言いたかったんだ!」と話したかったことを思い出せることがあります。
カウンセラーなども、相談者側で話す内容が飛んでしまったときに、
以前に話していたことをたどってみて、話す内容を思い出してもらうことがあります。
あるいは、講演会などで時間をかけて複数の項目に触れるときは、忘れたらあまり粘らずに「思い出したら話しますね」といって、他の項目に移った方がよいこともあります。他のことを話す中で、自分が伝えたかったことを思い出せるからです。
いずれにしても、ど忘れした話を思い返すためには、沈黙ではなく、
なにか話を続けるうちに、「次は何を伝えるはずだったか」という記憶が、言葉に紐づいて戻ってくることが多いと感じます。
そもそも、ど忘れしないために

原稿の中に様々な要素を盛り込むほどに、話を思い返すのが大変になります。
「そんなに情報を詰め込んでいるつもりはないのだけど・・」という人でも、プロの視点で原稿を見せて頂くと、余計な情報が詰め込んであることが多いのです。
原稿を書くときには話を覚える必要性がないため、知らず知らず情報が過多になっていることがあります。
できるだけシンプルに、情報をスッキリとまとめておくのが、話を忘れなくなる秘訣です。
あがり症改善 自分と向き合う認知行動療法(全12回)
