更新日:2025年10月26日|公開日:2023年5月9日
こんな悩みはありますか?
複数人で会話をすると、ついていけない。
どこで会話の輪に入ったら良いかわからない。
3人以上、あるいは4人以上の会話に入れない。

当会でもご相談が多いのが、
「複数人のおしゃべりで苦手意識を感じて、なかなか積極的に話せない」
というお悩みです。

講師の顔写真

古垣講師

複数人のおしゃべりが難しい場合に多いのが、「会話のマルチタスク」が苦手という原因です。

複雑な情報の処理に頭が追いつかず、「本当はじっくりとしたペースで、一つ一つの話と向き合いたい」ことがあります。

対策として、とくに大切なポイントを紹介します。

対策1:「会話で何を求められているか」を見直す

じっくり考えるほどに、会話のマルチタスクがしづらくなります。

例えば、「アドバイス」「切れ味するどい意見」を考えると、会話への反応が遅れます。

しかも相手の視点で考えると、アドバイスなどを求めたい訳ではありません

むしろ相手の気持ちに共感したり、互いに言葉を交わすことをスキンシップとして楽しむ。

こうしたことが、「会話の目的」になることが多いのですね。

講師の顔写真

古垣講師

会話の努力が「相手の望まないこと」に向かっていないか、点検がお勧めです。

では、何をすればよいのか。

参考になることの一つが、漫才の「合いの手」です。

話を聞いたあとで、

  • 「確かにそういうことあるな(共感)」
  • 「えぇ、本当に!?(感情の表現)」

などと、相手の話を味わいながら、短い言葉を返す

こうした対応をするためには、会話に含まれる情報だけでなく、感情にも関心を寄せること。

人間は個々に違う経験をしますが、その奥にある「驚きだった」「悲しかった」などの感情は互いに共感しやすいものです。

相手の感情に気づけるから、短い言葉でも気持ちのこもった返事になります。

講師の顔写真

古垣講師

瞬時に「相手の感情に気づく」ことが最初は難しくても、トレーニングをすると慣れていけます。

対策2:話したい欲求を持つ

会話で発言するのは、自分の中に「話したい」という欲求が生まれることがベースです。

その欲求があるからこそ、沈黙を破る突破力が生まれて、「自分も話そう」と思えます。

周囲にも話したい欲求は伝わり、自然と会話の順番がまわってくることもあります。

(「優先的に話したい」ような圧を発しているため)

このように、集団の中でも積極的に話すには、いくつかトレーニングした方が良い点があります。

その一つが、「話題に対して、強く発言したいと思える内容が浮かぶ」こと。

発言したいと思う気持ちは、「自分の体験」を会話と結びつけたときに生まれやすいです。

だから、人の話を聞きながら「自分の体験と結びつける」トレーニングがお勧めです。

講師の顔写真

古垣講師

ただし、「ダラダラと体験を語り過ぎて、話を占有しないこと」は、心がけたい点です。

対策3:より複雑な情報処理に対応しやすくなる

もともと社交場面が得意ではなく、3人以上、あるいは4人以上の会話に加わることが苦手な人がいます。

苦手になる理由
一度に行き交う情報量が増えて、自分の関わり方を見失う。
いろいろな人が話すと、その処理だけで頭が一杯になる。
皆が話す話題に、付いていきづらい。

話に付いていくために、対策1のように「漫才の合いの手」のような対応ができることはお勧めです。

また、1人を相手にするときではなく、3〜4人と話すときに通じる話題は、少し性質が異なることがあります。
より、自分の関心がない話題が含まれる確率が上がります。

そんなときは、「話題について詳しく教えてもらう」ための、質問をする心得も必要です。

ただ、そもそも「情報を処理することが遅い」と感じる人は、情報構築の学びをしたほうが、効率よく聞いた情報を整理して、自分も話せるようになります。

当会でも、こうしたお悩みの改善の助けとなるトレーニングを行っています。

執筆者

【執筆者】古垣博康
【プロフィール】株式会社ワクリ代表。NHK(総合、Eテレ)の番組制作や番組サイト編集に携わりながら、話し方団体で講師を務める。現在は話し方講師、スピーチライター、認知行動療法&産業カウンセラー。
講師詳細  話し方オンラインレッスン開催

ことばの時間通信(無料メルマガ)

「話し方ノウハウ」&「講座情報」週1回配信
※登録解除はいつでも可能です
記事大分類から探す
タグから記事を探す

講座ページアクセス順位
  1. 人前での話し方講座
  2. 説明力を磨く 個別レッスン
  3. 即興で話す場面に強くなる特別レッスン
  4. 会話力を伸ばす 個別レッスン
  5. 経営者・専門家向けスピーチレッスン


カウンセリングアクセス順位
  1. あがり症改善 認知行動療法
  2. 話し方・あがり症総合カウンセリング
  3. 評価軸と自信のカウンセリング